今回は株主優待について説明していきます。
株主優待とは?
一定数以上の自社の株を持っており、特定の日に保有している場合、特典がもらえる制度です。どういったものがもらえるのか?
その会社のサービスの割引券、クオカード、ジェフグルメカード、商品券、果物、お米等の現金以外のものがもらえます。だいたいは金券で500円〜3000円程度です。
会社によっては保有株数や保有期間によってもらえる額が変わってきます。
株主優待を受けるには?
優待を受けたい会社の優待の権利が受けられる月を調べます。Yahoo!ファイナンスで株ごとに株主優待の情報が載っています。
例えばイオンの株の場合、2月末、8月末が優待の権利確定月になっています。
この月の末日まで株を保有していれば株主優待を受けられます。
細かい話をすると、この月末の3営業日前まで株を持っておけば優待を受けることができます。
営業日はご存知かと思いますが、会社が営業されている日、つまり土日祝を除いた平日のことです。
権利が確定した日の翌日に株を売っても優待を受けることができますので、ずっと株を保有しておく必要はありません。
優待を受けられる頻度は、年に1回または2回のところが多いです。
いつ届くのか?
会社によって異なりますが、3ヶ月〜半年程かかるようです。首を長くして待ちましょう。
株主優待の情報を探すには?
ネットで株主優待と検索するといろいろ出てきますのでそちらを参考にするのがよいでしょう。株価が載っているサイト、個人の優待ばかり集めたサイトなどがあります。
Yahoo!ファイナンス 株主優待
楽しい株主優待&配当
株主優待重視の株の買い方
買い方としては2つあります。1.時期を見て株を買い、優待のみを受けたらすぐに売却する
優待のみを狙って、優待の権利月になったら株を買い、権利確定日を過ぎたらすぐに株を売るという利益重視の買い方です。
時期にもよりますが、売買益、配当金、株主優待の3種類の利益を獲得することができます。
しかし、リスクがあるということも注意しないといけません。
それは、自分以外にも株主優待で株を買っている人がおり、株主優待の権利確定日の翌日は株価が下がる傾向が強いのということです。
うまい具合に売買益で利益を出せれば良いですが、売った時点でマイナスになってしまった場合、配当金、優待での利益がなくなってしまう恐れがあります。
そこだけは注意して株を買うようにしましょう。
売買益を確実に得たい場合は、権利確定月や権利確定日間近で株を買うのではなく、2ヶ月前くらいから余裕をもって買っておきましょう。
なぜかというと、優待の月が近づいてくると株価も上がってくる傾向があるからです。
2.ずっと受けたい優待の株を買って持ち続ける
売買益よりも株主優待を重視し、その会社のサービスをお得に受け続けたいと思う方には最適な買い方です。
毎回、優待の権利確定月に株を買ったり売ったりする自信がなかったり、めんどくさいと思う方はずっと持っていた方が楽でしょう。
リスクとしては、株価が購入時よりも下がってしまった時に売ると損することと、会社が倒産した場合株の価値がなくなってしまうということです。
優待で元が取れればそこまで気にする必要はないでしょう。
この買い方の場合、高価な株を買うよりも安く、優待のメリットが大きい株を買うのがオススメです。
オススメの株主優待は?
自分が普段利用するお店の株主優待がオススメです。普段から利用しているので割引を受けやすく元を取りやすいです。
スーパー系であれば、イオン、ダイエーなど、
飲食ではゼンショー(すき家)、王将、ジョイフルなど、
車系であれば、オートバックスセブン、イエローハットなどがあります。
株価と優待の金額を見て、自分でメリットがあるものを選びましょう。
あまりにも優待の額が少ない場合は、買うメリットはそんなにないでしょう。
優待がお得かどうかの目安は、優待の金額÷株価☓100で求めることができます。
例えば、優待でクオカード500円、株価300円☓100株の場合、
500÷(300☓100)☓100=1.66%
とう答えが出ます。
この割合を見て自分なりにこれ以上の割合ならお得!と基準を決めて判断するのがいいでしょう。
株主優待をもっとゲットしたい!
100株で優待を受けられるものであれば、100株買います。さらに同じ会社から受ける優待を増やしたい場合、さらに追加で株を買わないといけません。
保有株を増やしたからといってお得になるとは限りません。
例えば100株で商品券500円、300株で商品券1000円もらえるという優待があったとしましょう。
100株買うのに10万必要であれば、300株買うには30万必要になり、追加で20万必要になります。
それをお得に買う方法があります。
それは、家族の名義で証券会社の口座を開設することです。
家族名義の口座で100株10万で株を買って、商品券500円がもらえます。
そうすると自分の株では20万を追加して300株にしないと商品券1000円がもらえなかったのに、家族名義で100株10万買うだけで商品券1000円がもらえます。
次は配当金について説明していきます。
![]() | 株主優待ハンドブック 2012-2013年版 「日経会社情報」 日本経済新聞出版社 2012-06-23 売り上げランキング : 6049 Amazonで詳しく見る |
0 件のコメント:
コメントを投稿